社会人の基本アイテムとして | ||
東京弁護士会会員 小林 彩子 | ||
日本弁護士国民年金基金では、私のような年齢(加入時26歳)で、日本弁護士国民年金基金に加入する方があまり多くないということで、基金に加入した経緯について書かせていただくことになりました。実は、経緯を人に語れるほど将来設計を綿密に立てていたわけではなく、「年金や保険は社会人の基本アイテム」というような感覚で、それほどよく考えずに加入したため、「加入の経緯」といっても、お恥ずかしいばかりなのですが…。
…そういえば、年金のこと、ちゃんと考えたことないな。 私は、大学院卒業後、すぐに司法修習生になったため、社会経験がなく、弁護士登録してやっと「ぴかぴかの社会人1年生♪」になったわけですが、気がつけば、まわりの友人達は、就職して3年が経ち、皆、それぞれ自立して生活しています。しかも、ちょうど将来のことを考え出す時期でもあり、聞いてみると、貯金のこと、結婚のこと、病気や怪我をしたときのための保険のこと、中には、もっと先の老後のことまできちんと考えている人もいました。 また、まわりにいる先輩弁護士達にも日本弁護士国民年金基金のことを聞いてみると、 「弁護士年金基金は絶対に入った方がいいよ。普通の会社員や公務員には、厚生年金や共済年金があるけれど、弁護士は、放っておくと国民年金(基礎年金)しかもらえないからね。基礎年金は世代間扶養を基礎とする仕組みだから、高齢化の影響で将来どうなるかわからないけれど、弁護士国民年金基金の場合、加入者個人単位の積み立てだし、司法制度改革で弁護士の数が増加したら、ますます加入者が増えて、もっと発展すると思うよ。掛金の一部は税金で戻ってくることになるし、早いうちに加入した方が掛金も安くて済むから、絶対に入っておくべきだよ。」 とアドバイスを受けました。 …そうか。皆、将来のことをきちんと考えているのか。 単純な私は、さっそく日本弁護士国民年金基金に連絡してモデルプランを送ってもらいました。すると、私の年齢で加入すれば、毎月の掛金もそれほど高くないことがわかりました。 …この金額なら負担にもならないし、親元で暮らしていて生活費もそれほどかからない今のうちに、こつこつ掛けておいた方がいいな。 こうして、私は、すぐにモデルプランどおりのプランで基金に加入したのです。
私の老後はまだまだ先のことですが、今後、私と同世代の加入者がますます増加して、基金がより一層発展することを願っています。 |
||
▲戻る | ||
陽だまり No.20 `02.5より |